
2月2日(金)
【最近ご家庭でお灸をするのが流行っています】
おはようございます。
大阪市城東区、鴫野駅前の城東整骨院です。
交番設置記念日
1881年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められました。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になりました。
1888年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994年11月1日に「交番」を正式名称とすることになりました。
副院長の後藤です。
今日は二日灸・如月灸と呼ばれる日です。
この日にお灸を据えると効果は倍増するみたいで病気をせず災難を逃れるみたいです。
昔は灸を据える日は年2回、2月と8月にしている所が多く、結構一般的な風習でした。二日灸は「もともと節句の一種だったという説」と「中国の「天灸」から来ているという説」があります。
天灸は子供のおでこに×や+の印を書いて無病息災を願ったおまじない。日本の二日灸もこの日にお灸をすれば悪病災難に遭わずに元気に過ごせるという縁起を担いだおまじないで両方とも似ていますね。
貝原益軒(1630-1714)の『養生訓』には『脾胃(胃腸)が弱く、食が滞りやすい人は毎年2月・8月に灸をするとよい』と書かれています。その理由は「脾胃が虚弱で食べ物が滞りやすく、またよく下痢をする人は、これは陽気が不足しているからである。こうした人は特に灸がよい。火気をもって土気を補うと、脾胃の陽気が発生して、循環がよくなり、食も停滞しないで、食欲も盛んになって元気が増える。」と書かれています。
また灸をおく位置については、「天枢・水分・脾兪・腰眼・三里・京門・章門・天枢」への灸が効果的だと書かれてこの中でも自分でするお灸をする場合は三里をオススメします。
三里はとても有名で松尾芭蕉も旅に出る準備としてしていました。
足三里は胃のツボで、消化器の働きの調節、血液成分への好影響、呼吸機能の増大、免疫機能の活性化、内分泌系や自律神経系への影響など実に広範囲に渡る効用があります。
「3」という数字は天・地・人や上・中・下などのように「総て」を表しており、「里」とは「理」のことで「整理する」とか「すじみちをたてて治める」というような意味を持ち、三里というツボの名前は「身体全体(三)を調える(里)」という由来があり実に奥の深いツボで効果は凄いですよ。
最近のお灸は匂いがあまりない物やあまり熱くない物もあって色々種類があります、近頃お灸の専門店まであり凄い人気で最近は若者が家庭でもお灸をする人が増えてきているみたいです、お灸はとても健康や美容にいいので気になる症状やお灸をしたいけど場所がわからない方はいつでも聞いてください。
本日のご予約状況
【残り2名様(新規の方1名様)まで】となっております。
当院は予約制となっております。診療をご希望される方はご予約をお願いします。
ご予約は今すぐ
TEL:06-6167-1131
までご連絡下さい。
※12時間後以降のご予約はネットでも可能です。
当院ホームページよりお取りください。
ネット予約ページはこちら↓
https://joto-seikotsuin.com/webyoyaku/
*************************************
初回 8,640円(税込)
2回目以降 6,480円(税込)
クレジットカード、楽天ペイでのお支払いも対応しています。
*************************************
※当日予約の場合、なかなかご希望の時間に予約をお取りになるのは難しいと思われます。
さっき急性腰痛(ギックリ腰)になった、昨日の夜遅くに足をくじいたというような突発的な状況の場合は致し方ありませんが、そうでない場合、ご希望の時間にご予約をお取りになりたい場合は、なるべく早いうちのご予約をされた方が確実かと思います。
城東区 東成区 鶴見区 学研都市沿線 鴫野 腰痛 変形性股関節症 スポーツでのケガ アキュスコープ治療
城東整骨院公式LINE@ページ
友達追加で症状のお問い合わせやご予約もできます。